【認定補聴器専門店】 ブルーム大宮店 の日記
-
補聴器のお手入れ 2
2011.08.22
-
以前の日記で『補聴器を乾燥ケースにしまう』ことを書きました。
今日は『補聴器のブラシがけ』について書きたいと思います。
補聴器は『湿気と汚れ』が苦手です。
耳につけて使う補聴器。身近な汚れとして『みみあか』があります。
特に耳穴タイプの補聴器は、音を出すレシーバーという部品が、耳の中の部分にあるので、
そこが汚れで根詰まりを起こすと、音が弱くなったり断音を起こし故障の状態になります。
そこで毎日行っていただきたいお手入れが『ブラシがけ』です。
耳の中に入る先端部分(ここの奥にたいがいの補聴器はレシーバーがあります)を、
軽くブラシでかくようにあてがってブラシがけをしてください。
ガツガツやる必要はありません。歯磨きでかき出すようなブラシがけのイメージで行ってください。
先端部分に付着していた汚れがかき出され、根詰まりの予防になります。
ただこれも「予防」です。
毎日行っても根詰まりするときはしてしまいます。が、お手入れをしている方とそうでない方では故障の割合も大きくかわってきます。
面倒がらずぜひ日頃のお手入れを行ってください。
また、店舗で行えるメンテナンスのお手伝いもありますから、
お使いの補聴器調子が気になる場合など、お気軽にご相談ください。
補聴器を使うことで楽しく過ごす時間のお手伝いができたら嬉しいです!